クロスプラットフォームなアプリケーションの裏の技術
始めに
最近クロスプラットフォームな GUI 開発に入門したのでまとめてみます。winitなどの Rust 周辺のコードを見つつまとめるので若干偏りがあるかも知れません。
クロスプラットフォームとは
どこでも動くアプリケーションを指します。 どこでもというと範囲が広いですが、複数の OS をサポートしていればクロスプラットフォームと言えそうです。
裏の技術とは
OpenGL や Window マネジメント周りの話をまとめます。
OpenGL
描画エンジンです。正確には各 OS が共通のインターフェースで描画エンジンを実装できるように定義した仕様です。
OpenGL には以下のような派生規格があります。
- WebGL ... 主にブラウザで使用するために作られた規格
- OpenGL|ES(GLES) ... 主にモバイルなどの組み込みシステムのために作られた規格
OpenGL のややこしい部分は OpenGL の上に定義される抽象化されたインターフェースを通して使うことになるところです。
主に以下のような拡張があります。
- EGL ... Android や Wayland などで使われます
- CGL ... 主に OSX で使用されます
- GLX ... 主に x11 で使用されます
- WGL ... 主に Windows で使用されます
クロスプラットフォームな開発ではこれらのインタフェースを OS ごとに切り替えて使用します。
Rust で書かれた OpenGL のコンテキストを管理するライブラリであるglutin では、以下のように各インターフェースを切り替えています。
pub fn create_display(
raw_display: RawDisplayHandle,
raw_window_handle: Option<RawWindowHandle>,
) -> Display {
#[cfg(egl_backend)]
let preference = DisplayApiPreference::Egl;
#[cfg(glx_backend)]
let preference = DisplayApiPreference::Glx(Box::new(unix::register_xlib_error_hook));
#[cfg(cgl_backend)]
let preference = DisplayApiPreference::Cgl;
#[cfg(wgl_backend)]
let preference = DisplayApiPreference::Wgl(Some(raw_window_handle.unwrap()));
#[cfg(all(egl_backend, wgl_backend))]
let preference = DisplayApiPreference::WglThenEgl(Some(raw_window_handle.unwrap()));
#[cfg(all(egl_backend, glx_backend))]
let preference = DisplayApiPreference::GlxThenEgl(Box::new(unix::register_xlib_error_hook));
// Create connection to underlying OpenGL client Api.
unsafe { Display::new(raw_display, preference).unwrap() }
}
それ以外の Platform に依存する Graphic 技術
Vulkan は大きく言えば OpenGL の設計の失敗部分であったり、より GPU を効率的に扱えるように改善するために作られた API です。 OpenGL が高度に抽象化された API であるのに対して Vulkan はより低レイヤーな API を備えています。 multi-thread での処理も OpenGL と比べると楽に実現できる。
macOS(Apple の Platform)では OpenGL を非推奨としており、代わりに metal が定義されています。 metal は Vulkan のようなより低いレイヤーの API を提供しています。
構造的な話はOpenGL と Metal/Vulkan ってなにがちがうの? - zennを見ると良さそうです。
Graphic ライブラリ
通常、GUI を開発するときには直接 OpenGL や Vulkan を使わずに、抽象化されたライブラリを使うのが一般的です。 (今回はゲームの話は除いてアプリケーションについて記述します。)
以下のライブラリがよく使われていそうです。
Skia は Vulkan や Metal、DirectX などのローレベルな API をサポートしている一方で、WebRender は現状、OpenGL のみをサポートしているようです。 issue にはローレベルな API をサポートする提案があったがリソースが足りなくて諦めていそうです。Consider using gfx-rs for rendering #407 - GitHub issueIs rendering using gfx-rs / Vulkan possible? #3453 - GitHub issue
実行モード
GUI には大きく分けて 2 つの実行モードがあります。
1 つは immediate mode です。 これは Click イベントなどの参照を持たずに即時に実行するようなモードです。 イメージとしては以下のような感じです。
// イベントが発生するたびに呼ばれる
const update = (ui: UI, event: Event) => {
const buttonLabel = event.clicked ? "クリックされました" : "これはボタンです";
ui.button(buttonLabel);
};
render(update);
2 つ目は retained mode です。 これは毎回update
関数を呼び出すのではなく、イベントが発生したタイミングで登録しておいた Callback 関数などを実行し、Callback を通してイベントのハンドリングを行うモードです。
// 一度だけ呼ばれる
const update = (ui: UI, event: Event) => {
const buttonLabel = "これはボタンです";
ui.button(buttonLabel).addEventListener("click", (id: UiId) => {
ui.getUI(id).label = "クリックされました";
});
};
render(update);
それぞれにメリット、デメリットがあります。
immediate mode はイベントの Callback を管理する必要がないため実装が比較的簡単です。一方で毎回update
関数を呼び出してレイアウト処理を行うのでレイアウトが大きいアプリケーションには向きません。例えばスクロール量の多いメディアサイトなどには向かなそうです。 そのため多くのインタラクションが必要なゲームのようなアプリケーションに向いています。
retained mode はイベントの Callback を管理する必要がありますが、UI の更新を局所的にできるのが特徴です。そのためメディアサイトのようなスクロール量の多いサイトや大きなレイアウトを持つアプリケーションに向いています。
Window マネジメント
OpenGL で描画した矩形はイベントなどそのまま受け取れないのでディスプレイサーバーから受け取る必要があります。 またディスプレイサーバーも OS ごとにハンドリングする必要があります。
winit では各 OS からのイベントを以下のように管理しています。
- Linux ... wayland/x11 どちらかの対応しているディスプレイサーバーを通してイベント受け取ります
- macOS/iOS ... objective-c から NSApplication を通して Window のイベントをハンドリングしています
- objc2が使われています
- Windows ... windows API を通して Window のイベントをハンドリングしています
- windows-rsが使われています 1
- Android ... NDK を用いてイベントをハンドリングしています
- android-activityが使われています
Window マネージャーから受け取ったイベントを OpenGL の位置情報と照らし合わせることである要素に対する click イベントを実現できます。
イベントだけではなく OS 固有の window タイトルであったり、menu などのハンドリングも上記のディスプレイサーバー周りが担っています。